-
2023.05.25 日常呼吸器外科スタッフを中心とした、院内VATSラボを開催しました 今回はコヴィディエンジャパン/Medtronic社にご協力いただき、人工肺血管モデルと胸郭モデルを併用した鏡視下手術トレーニングを開催しました。ありがとうございます! ご用意いただいた人工肺血管モデルは非常に精巧に作られており、内腔に色素付きの液体を充填することで出血して… 詳しく見る
-
2023.05.24 イベント2023年6月度の講演会についてご案内いたします ①「Chugai Chest Surgery Seminar in Shinshu」(主催:中外製薬株式会社) 日 時:2023年6月16日(金)19時00分~20時00分 会場:松本ホテル花月 本館1F 梓 開催形式:会場での現地聴講+ZoomによるWEB視聴のハイブリッド開催 演… 詳しく見る
-
2023.05.09 日常第3回コラム 第3回となりましたコラム記事ですが、先月に引き続き今月のコラムも、今年度から新しく大学病院へ着任したスタッフに、自己紹介コラムを書いてもらっています。 ※更新されたスタッフ紹介ページをまだご覧になっていない方はこちら! →https://shinshu-surgery.jp/thoracic/about/staff/ その2となる今回は、… 詳しく見る
-
2023.05.01 学会参加報告第123回日本外科学会定期学術集会が東京は品川で開催されました。 我々外科医が一同に会する、国内の外科関連学会で最大規模の学術集会である本学会ですが、今回は当教室からの演題が例年に比べ少ないため、当HP管理人を務めます原の個人的参加報告という形でご報告いたします。 そもそも私も今回演題を出していなかったのですが、学会の特別展示企画として、… 詳しく見る
-
2023.04.24 日常第2回コラム さて先月から始まりましたコラム記事ですが、第2回を迎えます。 今月および来月のコラムは、今年度から新しく大学病院へ着任しました2人に、自己紹介コラムを書いてもらいました。 ※更新されたスタッフ紹介ページをまだご覧になっていない方はこちら! →https://shinshu-surgery.jp/thoracic/about/staff/ … 詳しく見る
-
2023.04.14 一般いつも呼吸器外科学分野のホームページをご覧いただきありがとうございます 2023年4月に入り、教室スタッフも若干名の入れ替えが行われました これまで若手現場隊長として病棟と手術室を駆け回り現場を引っ張てくれていた志村が長野赤十字病院へ着任となりました それに代わって、社会人大学院生である久米田が諏訪赤十字病院から信州大学病院へ、そして伊那中央病院で… 詳しく見る
-
2023.04.03 イベント長野県、呼吸器外科の若手研修を全力でサポートします 信州大学呼吸器外科 清水公裕 自分の専門領域を決め、呼吸器外科の研修を始めたこの時期は、呼吸器外科人生において最も大切な時期です。「一瞬」でもあり、「一生」でもあります。 何故、この専門職としての出発期が重要かというと、この時期に「刷り込み(インプリンティング)」が起こるからです。インプリンティ… 詳しく見る
-
2023.03.25 学会参加報告長野赤十字病院1年目初期研修医の梅田将斗先生が第84回日本臨床外科学会で同院呼吸器外科からの演題を発表し、研修医Awardを受賞しました! 研修医Award は研修医セッションで発表された優秀演題に送られる賞で、当科関連の演題ではここしばらくない快挙です。 受賞を記念して、今回は学会参加報告として当HPに記事を寄稿していただきました。以下は梅田先生の… 詳しく見る
-
2023.03.14 日常先月もまた、呼吸器外科VATSトレーニングを開催しました 今回は県内関連施設である相澤病院から1年目研修医の中澤先生、学内実習中であった医学科4年生の久島さんが参加してくれました。それに現在当科で外科専攻医である宮尾後期研修医を加えた3人に対し、筆者と教室スタッフの志村が指導補助に当たりトレーニングを行いました。 当教室のトレーニングは、… 詳しく見る
-
2023.03.07 日常コラム記事についてのご案内 今月から当HPをより活性化すべく、コラム記事を発信していこうと思います 発信頻度や内容については特に決まっていませんが 「〇〇先生の△△にまつわるお話が聞きたい」、「××について語ってほしい」、など リクエストがあれば医局または医局員へ遠慮なく気軽にご一報ください! 第1回コラムは、当教室教授である清水が松本市の風景を添… 詳しく見る