研修医募集

手術トレーニング/技能評価

どんな手術の名人でも
最初は初心者だった

外科医になったからと言っても、最初から完璧に手術できる人はいません。手術の知識や技能に、さらに経験が加わることで、徐々に手術が上達していきます。かといって知識や技能が不足している状態で、経験を積むために患者さんの手術を任せることはできません。
信州大学呼吸器外科では客観的に知識や技能を評価しつつ、徐々にステップアップしながら手術手技を習得してもらうよう実践しています。

手術トレーニングの取り組み

信州大学外科学教室には、4台の胸腔鏡シミュレーター(ドライラボ)を準備しており、常時稼働しています。空き時間や夜間休日など、いつでもトレーニングができます。
また、週末を利用して月に2-4回のウェットラボを実施しています。摘出ブタ心肺の肺動静脈に着色ジェルを注入したモデルを用いて、呼吸器外科スタッフが助手をしながら、習熟度に合わせて各術式をトレーニングしています。実際の手術と同様の血管剥離の操作などを経験でき、各操作の手技のコツなどを指導しています。

技能評価

呼吸器外科の基本手術である肺切除において、手術の難易度は②部分切除、③葉切除、④区域切除になるほど上昇していきます。これと①手術基本手技を合わせた4コースを設定しています。
各コースでは、ドライラボ、ウェットラボにてまず手術手技をトレーニングしていき、ある程度習熟したところで技能評価を行っています。
また、実際の手術を行う上では、鑑別診断や必要な検査、手術適応や術式決定、詳細な手術手順、術中トラブルシューティング、術後合併症への対応などこれらすべての知識が必要です。このためこれらについても口頭試問でテスト(ディクテーション)を行い、評価をしていきます。ディクテーションでは①必要なデータ収集能力、②臨床情報の解釈能力、③問題解決能力、④治療選択に対する根拠の説明能力を評価します。

トレーニングの三要素

①ドライラボテスト合格、②コース該当術式のシミュレーション手術5例以上の完遂、③該当術式について2名以上のスタッフから合格と判断され、④ディクテーションにおいても十分な能力を有すると認められると、コース修了として実際の臨床で経験を積んでいけるようにしています。

プログラム

プログラム 対象
胸腔鏡基本プログラム 学生、初期・後期研修医
部分切除導入プログラム 初期・後期研修医など
肺葉切除導入プログラム 呼吸器外科固定1年目あるいは
固定を考慮している後期研修医など
区域切除導入プログラム 呼吸器外科固定1年目など

手術の上達が自分でもわかり、以前には難渋していた手術操作も、コツをつかんで容易にできるようになることを実感できるのは外科医として非常にうれしく快感です。それこそ外科の醍醐味だと思います。皆さんも一緒に修練を積んで上達していきましょう!

ページトップへ戻る