心と心で向き合う医療を目指して

患者さん一人一人に寄り添い、優しさを持って丁寧に診療を行います。
患者さんが希望をもって治療に向き合えるような医療チームを目指しています。

心と心で向き合う医療を目指して

患者さん一人一人に寄り添い、優しさを持って丁寧に診療を行います。
患者さんが希望をもって治療に向き合えるような医療チームを目指しています。

心と心で向き合う医療を目指して

患者さん一人一人に寄り添い、優しさを持って丁寧に診療を行います。
患者さんが希望をもって治療に向き合えるような医療チームを目指しています。

心と心で向き合う医療を目指して

患者さん一人一人に寄り添い、優しさを持って丁寧に診療を行います。
患者さんが希望をもって治療に向き合えるような医療チームを目指しています。

世の中の常識を
鵜呑みにしない
技術と信念で
肺がん治療に向き合う

2019年8月、呼吸器外科学分野の初代教授として着任しました。身体への負担が少ない「鏡視下手術(ロボット支援下および胸腔鏡下手術)=痛くない手術」と、小型早期肺がんなどに対して3D-CTを駆使して正常肺の温存を図る「区域切除=苦しくない手術」を積極的に行っています。

教授 清水公裕

お知らせ

お知らせ一覧を見る

  • 2025.05.01 一般
    信州大学医学部附属病院 呼吸器外科では、中国からの患者さんや医療関係者の皆さまをサポートする相談窓口を設置しています。 中国からの留学生、邢智钧(ケイ チジュン)/ Zhijun Xing が、患者さんや医療者の皆さまと私たちをつなぐ架け橋となります。 最新の医療技術や研究、治療・手術に関するご相談を、お気軽にご連絡ください。   教授简介… 詳しく見る
  • 2025.04.05 教室活動報告
    2025年1月、信州大学にMR anatomyが導入されました。 2025年4月3日、信濃毎日新聞に引き続き、市民タイムスに当教室の記事が掲載されました。   2025年3月25日付の信濃毎日新聞に、当科が国内で初めて導入した「MR Anatomy」に関する記事が掲載されました。さらに、4月3日には信濃毎日新聞に引き続き、市民タイムスにも当科… 詳しく見る
  • 2025.03.26 教室活動報告
    2025年1月、信州大学にMR anatomyが導入されました。 2025年3月25日、MR anatomy導入にあたり、信濃毎日新聞に当教室の記事が掲載されました。   MR anatomyとは、CTで撮影した肺や血管の構造を**複合現実(Mixed Reality)**で観察・体験できるトレーニングシステムです。 本システムは、日本… 詳しく見る
  • 2025.03.23 学会参加報告
    3月15日、第197回日本胸部外科学会関東甲信越支部地方会が東京都の都市センターホテルで開催されました。   今回、当教室からは、10~11月にかけて呼吸器外科で研修を行った後期研修医の平田蓮人先生が発表を行いました。発表タイトルは、 「ロボット支援下に右上葉合併切除を施行した縦隔原発Castleman病の1例」です。難しい症例を5分にまとめ… 詳しく見る
  • 2025.03.11 イベント
    2025年3月8日、アルピコプラザホテルで西村秀紀先生、三島修先生の定年退職記念祝賀会が行われました。    今年度をもって定年退職を迎えられる長野市民病院の西村先生と相澤病院の三島先生は、長年にわたり呼吸器外科医として長野県の医療に貢献され、多くの患者さんの診療に携わってこられました。加えて、後進の指導にも尽力され、先生方のもとで多くの若… 詳しく見る
ページトップへ戻る